車検作業時の下廻り防錆塗装
竹多自動車がオススメする下廻り防錆塗装について。
本日は、車検作業時の下廻り防錆塗装についてお話しさせていただきます。
竹多自動車では、車検時に下廻りの防錆塗装をオススメしております。
冬に雪の降る地域や路面が凍結する地域では、凍結防止剤が道路に撒かれます。
その凍結防止剤は、錆の原因となる塩化カルシウムなど成分に塩が多く含まれています。
凍結防止剤が撒かれた道路を走行していると、車が錆びる原因になります。
下廻りやサスペンション等の足回りの部品は、多くが金属の鉄製で構成されています。
その鉄に水分が付着すると酸化して錆びつきやすくなりますが、塩化ナトリウム(塩)や
塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどを含んだ水分は更に金属の腐食を速めてしまいます。
そこで、少しでもお車を長くお乗りいただく為に、竹多自動車では定期的な防錆塗装をオススメしております。
下廻りが砂や埃など汚れた状態の上から、防錆塗装をしても効果はありません。
竹多自動車では、まず初めに下廻りや足回りのスチーム洗浄作業を行います。
丁寧に下廻りの洗浄作業をし汚れを綺麗にするところから作業していきます。
その後、洗浄したクルマの下廻りはしっかりとエアーを吹き付けて水分を乾燥させます。
酷い錆が出ている箇所は、丁寧に磨いて極力、錆の除去を行います。
その後、フレーム部分までしっかりと防錆塗装していきます。
フレームが錆びると車体の剛性力が落ち危険な上、錆びて穴が空くと車検にも通りません。
また、フレームの修理は、とても大掛かりで高額な修理になってしまいます。
防錆塗装後の下廻りです。
画像でお解りの通り、防錆塗装後は真っ黒に塗装され、下廻りを錆から守ってくれます。
これからの季節、冬期に凍結防止剤が巻かれた塩化カルシウムを含んだ道路も安心です。
但し、防錆塗装も永久的な効果はない為、定期的な防錆塗装が必要です。
北陸では、クルマにとって錆は天敵です。
愛車を少しでも長く乗る為に、竹多自動車では防錆塗装をオススメします。
Comments