タイヤがパンクしない為にやるべき3つのこと

フロントタイヤがパンクしています。

タイヤがパンクしない為に気をつけることとは?



本日はタイヤのパンクについにご紹介いたします。

皆さん車を運転していると、タイヤのパンクで困ったことがありますでしょうか?

長距離ドライブや舗装されていない道を走行していると、パンクのリスクが高まります。

しかしパンクは予防可能な部分もありますのでご紹介したいと思います。

タイヤのパンクは主に以下のような原因で発生します。

①釘やガラス片: 路面に落ちている釘やガラスがタイヤに刺さることがあります。

②タイヤの劣化: 使い古したタイヤは摩耗が進み、パンクしやすくなります。

③空気圧不足: 空気圧が低いとタイヤに負担がかかり、破裂する可能性が高くなります。

④道路の障害物: 鋭利な障害物や段差を越える際にタイヤが傷つくことがあります。

私が修理をしていて多いと感じるのは、①の釘やガラス片などが刺さりパンクしてしまう事例が多い気がします。

しかしこれは運的な要素も一部あるので、辛いですよね・・・

以前当社でパンクしたタイヤを修理した際の写真になりますが下の写真はどこが原因で空気が抜けてパンクしたか分かりますでしょうか?

以前当社でパンクしたタイヤを修理した際の写真になりますが下の写真はどこが原因で空気が抜けてパンクしたか分かりますでしょうか?

目視ではどこから空気が漏れているか見つける事はほぼ不可能だと思います。

その様な時は石鹸水をタイヤに吹きかけて見つける事もあります。

吹きかけてしばらくすると以下の写真の様になります。

空気が漏れているところからはブクブクと泡立ってきます。

空気が漏れているところからはブクブクと泡立ってきます。

こうして目に見えない小さな穴も見つけてしっかりと修理させていただきました。

冒頭でもお伝えしましたが、パンクは予防可能な部分もありますのでご紹介したいと思います。

①定期的なタイヤ点検: 目視で傷や異常を確認し、異常があれば早期に交換することが大切です。

②空気圧のチェック: タイヤの空気圧は定期的に確認しましょう。適切な空気圧を維持することで、タイヤの寿命が延び、パンクのリスクも減少します。

③タイヤの溝の深さを確認: タイヤの溝が浅くなった場合、グリップ力が弱くなり、パンクのリスクが高まります。溝の深さが足りない場合は交換しましょう。

タイヤのパンクは予期しない出来事ですが、適切なメンテナンスと準備をすることでリスクを減らせます。定期的な点検と適切なケアで、パンクを予防しましょう!!
comments (0) / trackbacks (0) / posted by 竹多自動車

Comments

Comment Form

contact かほく市の車屋さん竹多自動車へのお問い合わせページです。
ご予約
お問い合わせ
トップへ戻る

MENU